[ thyna ] >
[ ]
Wed - November 10, 2004
Jedit X 1.01 アップデート
今はバージョンアップと言えばLogic Pro
7の事しか頭にない訳ですが(笑)、普段使いのテキストエディタJedit
Xもマイナーバージョンアップされました。気持ち動作が軽くなったような?気がします。
リリースノートは以下の通り。
ちなみに、エントリを起こしていない1.0.0.2βが存在し、履歴も公開されているので合わせて紹介。
毎回思いますが、これだけのフィードバックが集まって、なおかつそれをこまめに対応するのは最初のJeditの頃からだったと記憶しています。この姿勢には頭が下がる思いです。
Rev.1.0.1 (2004.11.10)
仕様改良バグ修正
- オープンパネルに「隠しファイル/フォルダを表示する」スイッチを設け、隠しファイルも開けるようにした。表示モードは保存され次回に開くオープンパネルにも適用されます。
- 「改行/プレフィクスの除去」で英語の句読点の後には半角スペースを挿入するようにした。
- 保存したときファイル拡張子がカラーリングセットに一致しないときは、保存前のカラーリングルールを維持するようにした。
- LaTexのカラーリンングルールをの新しいルール(てなさくさん作成)に更新した。
- 改行タイプを変更したときもdocumentEditedフラッグが立つようにした。
- 新規書類やテンプレートを開いた直後(まだ編集していない状態)でも「保存」を実行できるようにした。
- 英語版のメニューHelp>Notes For Jedit4 Users をサポートした。
- 英語版のメニューHelp>Jedit FAQをサポートした。
- 検索/置換パターン登録で、すでにある名前の項目を登録したとき古い項目を削除してから追加するようにした。
- Rev.1.002bのカラーリングで、Data属性(排他的属性)の文字列があったのときの処理に修正漏れがあったのを修正した。
- RTFDファイルを保存したときに、ファイルのカラーラベルがリセットされてしまうという不具合を解消した。
- プレインテキストでタブ幅を変更すると行間隔も初期化されてしまうというバグを修正した。
- ライセンスキーを入力したときJedit Xを再起動しないと期限切れアラートがでるという不具合を改善した。
- ツールメニュー「プリフィクスの除去」を文末で実行すると例外エラーが発生し編集不能になるバグを修正した。
- phpのカラーリングルールに一部正規表現エラーがあったのを修正した。
- Rev.1.002bで改行タイプがCR+LFのファイルの読み込時のカラーリングが正しく行われないというバグを修正した。
ちなみに、エントリを起こしていない1.0.0.2βが存在し、履歴も公開されているので合わせて紹介。
Rev.1.0.0.2 ベータ版 (2004.10.28)
仕様改良
検索まわり編集まわり
- 「すべてを検索」をしているとき書類ウインドウ下に経過メッセージを表示するようにした。また、該当が非常に多いときの処理速度を改善した。
- 環境設定「検索」にオプション「マルチファイル検索でエンコーディング判定ダイアログを表示しない」を追加した。オンにすると複数のエンコーディングの候補があったときはデフォルトエンコーディングで開く。
- 正規表現検索で検索開始位置を無条件に行頭(BOL)とせずに実際に行頭かどうかを判断して検索するようにした。
- 検索パネルの置換パターンに正規表現の置換パターンメニューを表示するようにした。
- マルチファイル置換で開かずに置換したとき、エンコーディング情報も更新して書き込むようにした。(柴田宣史さんの指摘に関連)
読み込み/保存
- 環境設定「新規書類」「書式」でオートインデントのオン/オフを指定できるようにした。
- ツールメニューに「プリフィクスの付加(桁揃え付)」をサポートした。
- ウインドウメニューに4種類のタイリングをサポートした。
- 繁体字中国の「標點符號」リストを方向キーでも操作できるようにした。
- weblocファイルをドロップしたときはそのURL文字列が単純にペーストされるようにした。
- メニュー「入力中にスペルチェックする」についてチェックマークで状態を表示するようにした。
- mailto: がなくてもメールアドレスをcmd+clickすればメーラーが立ち上がるようにした。
エンコーディング判定
- 保存パネルで保存したディレクトリを記憶し、次回保存パネルを開いたときにはそのディレクトリで保存パネルを開くようにした。
- RTFDファイルの場合はTXT.rtfのファイル生成日付とリソースフォークの保存日付を比較してリソースフォークの有効性を判断するようにした。システムの状態によってRTFDパッケージの修正日付とTXT.rtfのファイル生成日付が大きくずれてしまうことがあるため。
- 新規書類の保存で、名称未設定のファイル名を生成するとき先頭の空白文字は無視してファイル名を生成するようにした。
- テキストクリッピングファイルに unicodeデータ 'utxt' があったときはそちらを優先して読み込むようにした。
- スプリットビューで保存するスクロールポジションはフォーカスビューのポジションにするようにした。
ツールバー
- エンコーディング判定で、内容がASCIIコードだけだったときは、エンコーディングを「欧米(ASCII)」とするようにした。
- エンコーディング判定で、BOMがなくUTF-8かUTF-16のどちらかわからないときは、UTF-8と判定するようにした。
カラーリング
- ツールバーに「エンコーディングメニュー」と「改行タイプメニュー」をサポートした。
- ツールバーの検索フィールド/置換フィールドで、ESCキーまたは下方向キーを押すとフォーカスが編集書類に切り替わるようにした。
印刷
- 構文カラーリングでData属性(排他的属性)の文字列が書類のなかに沢山存在するとカラーリングに非常に時間がかかるようになってしまうという欠点を解消した。
その他
- 印刷の設定で「文字は黒、背景を白に」を設定できるようにした。
バグ修正
- 未登録のときに表示されるトライアルパネルに「ライセンスキーの入力」ボタンを追加した。
- バージョン番号の小数点下3桁以降はベータ版のための領域とし、その領域は「最新版のチェック」から除外するようにした。
- 書類情報ドロワを開いたときスクロールバーが表示されない大きさで開くようにした。
- プレインテキストのとき保存したブックマークが動作しないというバグを修正した。
- ドロワを開いたまま検索パネルを閉じると、Finder上にドロア部分が白抜けで表示されることがあるという不具合を修正した。
- Jedit4.0ファイルを読み込んだとき落ちてしまうときがあるというバグを修正した。
- 構文カラーリングで、HTMLのコメントの"-->"を入力したときなどのときにカラーリングが正しく更新されないというバグを修正した。
- 単純検索「すべてを検索」をしたときのループでautorelease poolの解放を行うようにした。
- 環境設定でエンコーディングの自動判定をオフにしていても、マルチファイル検索・置換のファイル読み込みでエンコーディング判定を行ってしまうというバグを修正した。
- プリフィクスの先頭に空白文字を指定しているとき「強制改行による桁揃え」を行うと先頭の文字が欠けてしまうというバグを修正した。
- 文末でプリフィクスの除去をしたとき例外エラーが発生するときがあるというバグを修正した。
- ウインドウサイズの復元でツールバーの高さ分だけ復元サイズが大きくなってしまうというバグを修正した。
- ツールメニュー「アルファベット」を実行したときのワード選択が正しくないときがあるのを修正した。
- プレインテキストのとき表示メニュー「書類の表示色」を実行すると文字サイズがデフォルトのサイズに戻ってしまうというバグを修正した。
- サイズ0のファイルを読み込んでから1文字入力するとカーソルが先頭に戻ってしまうとうバグを修正した。
毎回思いますが、これだけのフィードバックが集まって、なおかつそれをこまめに対応するのは最初のJeditの頃からだったと記憶しています。この姿勢には頭が下がる思いです。